先月23,24日と福島県の常磐湯本に行ってきました。いわき市の小名浜港近辺では3.11の被災の爪跡も残っており、考えさせられる事もありました。心より早い復興をお祈りします。
帰路で立寄った場所が、茨城にある「袋田の滝」でした。日本で三本の指に入るとだけあって素晴らしい眺めでしたよ。
驚くことにこの滝は全面凍結することがあるというじゃないですか!!滅多に観れないようですが、次に来る時は狙ってみようかと・・・(^^)


今日の南房総白浜は台風も過ぎ、北風に秋の気配を感じます。
先日、白浜町の体育祭の件で、地区の婦人会会長と打ち合わせをした時の話なんですが、リレーの選手やら綱引きの選手やらを決めながら雑談していると、ふと会長がカバンから写真を2枚「これ、どうぞ」とくださいました。
じぇじぇじぇ なんとそこに写っていたのは乙浜地区祭典の演芸での自分たちの写真でした。
なぜ
じぇ を三回言うほど驚いたかというと、写真を撮ってくれた人が、メンバー5人誰もわからず諦めていたら、なんとメンバーのお母さんだったからなのです。確かに当日は皆バタバタしてたり、カメラで顔が見えなかったことも考えると、わからないこともないけど・・・(笑)
そんな話をメンバーの母親である会長さんとして、2人で大笑いでした。
写真からなので画像は悪いですが記念に載せておきま~す。

9月14日、15日と房州最大の祭り「やわたんまち」が盛大に行われました。「やわたんまち」とは、安房国司祭であり、館山市の鶴谷八幡宮で執り行うことから、八幡宮を「やわた」と略し「やわたのお祭り」から方言も交じり合い「やわたんまち」と呼ぶようになったと思われます。
5台の山車とお船、11基の神輿が宮入りする光景は、迫力があり見物客を虜にしてしまいます。
南房総市からは2基の神輿が宮入りします。下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)と莫越山神社(なこしやまじんじゃ)の神輿です。
白浜町滝口の下立松原神社の神輿、通称「滝の口の神輿」が自分が長年担いでいる神輿です!!
早朝4時半に家を出て神輿の飾付と御魂入神事をすませ、8時にいよいよ出発です。

朝一でのモミ(神輿を左右に大きく揺らす)はキツイ!!!!!

担いでいたので写真なかなか撮れず(><)
夕刻の宮入りでようやくパシャッ

最後は締めで

初日終了!!
また機会をみて「やわたんまち」載せたいと思ってます。
今日の南房総市は晴れ、まだまだ暑い日が続きます。
今月の7.8.9三日間で中国上海に行ってきました~
メンバーは千葉県内の気の合うガス屋さん8人です。すべてのプランは香取の木内氏に練ってもらい素晴らしい経験をさせてもらいました。計画を立ててから約2年、それぞれの諸事情で長引きましたが、その分、行けた喜びは大きいものとなりました。
旅の感想は多すぎて書ききれないのですが、一番印象に残ったものだけ書き留めておこうかと・・・それは交通ルールのことです。三日間クラクションの音が聞こえ続けていた・・・というより鳴り止まなかったと言った方がいいのか、街行く車、バイク、自転車、歩行者と、すべてがスレスレに行きかう光景はビックリを通り越し笑いがでてしまいました。車はウインカーはあげずの強引な車線変更は当たり前、バイクは3人乗りは当たり前、中には4人乗りも、自転車は鐘を鳴らし続けながら走るし、歩行者にいたってはその中を斜めに横断するという恐ろしい行為を!!!!
自分は車好きで運転にも自信があるのですが、この国では乗れない・・いや、乗りたくないと・・・
観光ではユーユエン(漢字がでてこない)と東方明珠塔(テレビ塔)に行ったのでその写真を載せます。今日はこのへんにしておきます(^^)

今日の南房総白浜は快晴です。と言うより暑すぎ(><)
うちのGSのキャノピー(GSの給油場所の屋根)に何日か前からツバメが羽休みに来ています。まだ尾も長くないので、巣立ったばかりかと思われます。多い時には10羽ほどになりますが・・・きっと日陰で涼しいのか気持ちよさそうにしています(^^)
ツバメの習性から巣立った地域に2~3週間とどまるそうですが、その後はというとオーストラリアか東南アジアに行くそうです!
何日かけて海を渡るのか?途中で休む場所はあるのか?眠らないのか?などなど疑問だらけで・・・
秋が来る前に旅立つのでしょうが、それまでは、うちの屋根で旅支度を整えてもらいたいものです。
