今日の南房総市白浜町は曇ってます。朝は涼しく快適でした!
40年も前の話になりますが・・・まだ婆ちゃんが生きていた頃です。TVのサザエさんのテーマ曲で「お魚くわえたノラネコ・・・・・」とありますが、我が家でも勝手口を開けておこうものなら、猫が入ってきて、台所にあった大切な晩飯のオカズのアジやサンマをくわえて逃げられることはざらにありました。その素早さは到底追いつけるものではありません(><)
それを見た婆ちゃんが
「こんちくしょう!!」と怒鳴っているのをよく聞きました。あまり綺麗な言葉ではなくというか・・・いつも皆が使っている房州弁に近かったもので、大人になるまで房州弁だと思い込んでいました。共通語だったんですね!!!
悔しい時や失敗した時にも
「ちくしょう!!」と使いますよね。漢字だと
「畜生」なので、犬や猫に使うのはわかりますが・・・でも愛するワンちゃんやネコちゃんには使いません。悪さをしたときだけです。
自分に対して
「ちくしょう!!」を使うのは、人である自分がもう一人の人間以下の自分に対して叫んでいるのかと・・・・そして、それを言うことにより自分を戒めたり、または癒しているのかと・・・
勝手な想像がまた膨らんでしまいました。
なぜ畜生の話になったかというと、昨日Pに停めていたマイカーの助手席側サイドミラーが何者かによって割られていたんです。そこで
「ちくしょう!!!」と心で叫んだので(><)
それでも御婆ちゃん思い出せて少し心が穏やかになりました。
今日の南房総市白浜町は快晴!
この時期になると毎週のように各地域でお祭がひらかれています。うちの地区も7月28日が祭典になりますが、今年は3年に一度の おおまっち にあたります。
房州では祭りのことを まっち と言うのですが、他にこの方言使ってる地域はないのでしょうか?
おおまっち では演芸のお披露目があり、自分も地元友志会枠から2つエントリーしてしまいました。ふと3年ごとのおおまっちを思い出すとエントリーしなかった年がありません・・・どれだけ好きなのこの人はって感じ(><)
今日は曲目を決める友志会での後輩との会話を載せてみます。
自分=茂 後輩=勝実 2名のキャスティングで
茂 お~勝実~ふたぁんで あんか やんべ~さ
勝実 あんでもいいっすよ
茂 チャゲアスでもやっか~
勝実 いいけん どっちが飛鳥?飛鳥だけが大変だっぺぇ
茂 う~ん・・でぇ ひとりたんねえけん アリスにすっかぁ!
勝実 アリスかぁ・・・茂さん谷村っすよねぇ!
茂 あぁぁぁ・・わら今 どおみてゆったぁ?あんで おが谷村?
勝実 ・・・・・な・なんとなく・・・・・・
こんな会話でした。後輩が俺の薄くなってる頭を見ながら谷村と言ったのに思わず笑いが出てしまいました。そんなこんなで曲はアリスの「冬の稲妻」に決定!もう1つのエントリーは5人でシャネルズ「ランナウェイ」を・・・・あと20日を切っているのに・・・・大丈夫か友志会・・大丈夫か自分?
今日の南房総市白浜町はまたまた曇りです(><)
待ちに待ってた会社(合同会社リバース)のイベント用のチラシが、ほぼ出来上がりました(^^)
チラシだけできても売れなきゃ・・・と、そんな声が聞こえてきそうです。でもここは前向きに(^^)
自分で構想したものが現実にできあがったりする、そんな喜びを求めてるのも事実かも・・・
よかったらご意見頂きたいです。よろしくお願いします。
今日の南房総市白浜町は曇りです。さっき通り雨が・・・
自分の事になりますが、身の周りのかたづけがどうも苦手でして、会社のデスクの周りも、ちりも積もれば山となるを文字って「郵便物も積もれば壁となる」って感じです。(><)
その光景を見た母の一言です。
わら だんみゃくだぁで、すこしはかたっつぇさっしぇ~
[あなたの周りは汚い(整理されてない)ですね、少しは片付けたらどうですか] と言う意味になります。
初めて出てくる「だんみゃく」は整理されてない様を、「かたっつぇる」は片付けるを意味します。
ここで面白いのは、「かたっつぇ」の次にくる言葉で意味の強さの度合いがかなり変わることです。
かたっつぇろ = 片付けろ
かたっつぇさっしぇ~ = 片付けたらどうなの
かたっつぇらっしぇ~ = 片付けたらいかがでしょうか
言葉が段々と柔らかくなる感じはつかめたでしょうか?「らっしぇ~」はいろんな場面で活躍しますよ(^^)
ちょっとした言葉の言い回しで、温もりを感じたりできる方言を、自分は使い続けるだろうと改めて感じました。
今日の南房総市白浜町は曇りです。傘はいらないそうですよ!提供はめざましTV!めざましジャンケン負けたぁ(><)
今日の房州弁は・・・・房州弁と言っていいのか?・・・・議論はさておき例文から
わら そんなぁこと~して わやくだ~で
初めて出てきたのが「わやく」です。これは、悪さをするとか悪ふざけ という意味です。文を訳すと
[あなたは そんな悪ふざけをして ひどいじゃないですか] になります。
この「わやく」なんですが調べたら、茨城県と富山県の一部の地域の方言として載っていました。茨城県とのつながりは海沿いを辿ればと説明がつきそうな気がしますが、富山県とは想像がつきません。長い歴史の中では移り住む人もいるでしょうが・・・・また違った考え方をすると標準語ではないのかと・・・・標準語であれば房州弁だと思って使っていた自分が・・・・深すぎるぞ方言!深すぎるぞ房州弁!